MENU

「のびのび健康生活」のオウンドメディア

猫背が原因で起きる疾患

肩こり解消には背中側より胸側のストレッチが効果的!!

スマホ首はスマホが原因とは限らない

働く女性の身体のお悩みで、第1位は肩こりだそうです。
参考:【働き女子のカラダの不調ランキング<OZのビューティ予約>】

これにはスマホやパソコンの普及が拍車をかけているようですね。
といいますのも、長時間スマホやパソコンを使い続けることは、
肩の疲労の原因となり、たまった疲労はコリや痛みへと症状が進んでいくからです。

そして、肩こりの人は肩や背中がつらいのでその部分にばかり注目しがちですが、
実はそこの部分へのアプローチだけでは改善するには不十分です。

実は本当に肩こりを改善しようと思ったら
肩以外の部分も含めてみていかなければなりません。

以下で肩こりについて書いていきます。

スマホやパソコンを長時間使うと巻き肩になる


スマホやパソコンを使う時は手を前に出してるわけですが、
実際には腕のつけ根である肩から前に出ています。

肩が前に出るということは、肩甲骨が前にスライドしています。

肩甲骨が前にスライドして、肩が巻き込んだようになっているので、
その肩の姿勢のことを「巻き肩」といいます。

前肩型猫背ともいいます)

仕事にしろ遊びにしろ、基本的にスマホやパソコンは毎日使う人は多いと思います。
つまり毎日巻き肩になるわけで、そういう人はだんだん身体に巻き肩のクセがついてきます。

具体的には、肩の後ろや背中の筋肉は本来よりも引き延ばされた状態になり、
肩の前や胸の部分では逆に筋肉が短縮して縮こまっている状態
身体が落ち着いてしまうのです。

そして、自分の感覚としても「巻き肩でいるのが当たり前」に感じてくるので、
急に胸をはった良い姿勢をとると違和感があるので巻き肩でいる方が楽に感じてしまいます。

ですが、いくら巻き肩の方が落ち着く・楽に感じるとはいえ、
常に引き延ばされ続けた肩や背中の筋肉には疲労が蓄積されるために、
やがて凝り固まり、コリや痛みを感じるようになっていくというわけなのです。

巻き肩で短縮するのは大胸筋

巻き肩で短縮する胸側の筋肉と言えば「大胸筋」が目につきます。

大胸筋は胸の真ん中にある胸骨から始まり、
上腕部の骨(上腕骨)まで伸びていて、
腕や肩を前にひっぱる働きがあるからです。

肩こりに悩んでいる人が、コっている肩の筋肉をマッサージや鍼でほぐしたり、
ヨガや太極拳みたいに何か体操をすればその時には肩は楽になるかもしれません。

ですが、大胸筋が短縮した状態のままですと、
腕や肩が大胸筋に引っ張られてしまうので、またすぐ巻き肩にもどってしまいます。

なので、肩こりの解消には巻き肩を改善する必要があり、
巻き肩を改善するためには大胸筋の短縮を改善する必要があるのです。

※巻き肩の人は、実際には大胸筋の周りの小胸筋や三角筋前部も
短縮している事が多いのですが、自分でほぐそうという場合には難しいです。
まずは、大胸筋をしっかり伸ばしていきましょう!

巻き肩を改善する大胸筋ストレッチ


1.右腕を真横に上げ、左手指の腹を右胸にあてます
2.右腕を上げたままゆっくりと後ろに引いていきます
3.いっぱいまで引いたら、左手指で大胸筋が伸びてるのを確認しながら10秒キープ
4.10秒経ったら脱力して、そのまま腕を下に下します
5.左側も同じように行います
6.毎日1回継続することで徐々に巻き肩のクセをなくしていきます
(「正しい姿勢のクセをつける」とイメージしてください)

または、効果は少し劣りますが夜寝る前などに
2分ほど仰向けの状態で「バンザイ」のポーズをとる
のも簡単で、毎日忙しい方にはおススメです。

ちなみに上手にストレッチをするためには気を付けるポイントがいくつかあります。

1.無理やり筋肉を伸ばそうとしない

2.ゆっくり息を吐きながら伸ばす

3.伸びて気持ちが良いところで止める

4.1つのポーズごとに10秒〜30秒かける

5.一度にたくさんやるより毎日少しずつ続ける

人の身体は、筋肉を無理やり伸ばそうしたり
息を止めたまま伸ばそうとしたりすると、
かえって力が入ってしまって伸びません。

それよりも「伸びて気持ちが良いなあ」と感じるくらいの所で、
できれば30秒くらい伸ばし続けた方が効果があります。

また、週1回1時間やるよりも、
2分程度でいいので毎日続けた方が効果があります。

ダイエットもそうなのですが身体を変化させようという時には
徐々に進めていく方が失敗するリスクが少ないのです。

まとめ

肩こりに悩む女性は多いです。

そういう方たちはマッサージに行ったり、何か体操をやったり、
人によっていろいろな方法で対策をされていると思います。

ですが、どんな方法を選ぶにしろ、
肩がつらいからと肩だけに注目していても
効果はその時だけでまたすぐ肩こりは再発してしまいます。

それは、肩こりの原因が【巻き肩】で有ることが多く、
巻き肩の原因が大胸筋のような【肩の前面の筋肉の短縮】にもあるからなのです。

なので、肩こりには肩の筋肉だけをほぐすのではなく、
胸側の筋肉もストレッチで伸ばすと症状の改善につながってくるわけです。

また、ストレッチも上手にやるためのポイントがいくつかあります。

ぜひ上手にストレッチを行って、
良い姿勢のくせをつけていくことで、
巻き肩と肩こりを根本から改善していってください。

この記事を書いたライター


同じカテゴリーの記事