MENU

「のびのび健康生活」のオウンドメディア

猫背の治し方

猫背は仕事でもプライベートでも損?!できる男は良い姿勢から!!

今更言うまでもないと思いますが、
猫背は見た目がよくありません。

それだけでなく、腰痛・肩こり・内臓下垂・不眠・うつなど
様々な身体の不調の原因ともなります。

そういった身体の不調を改善するために猫背を改善した方がよいのですが、
それよりも「見た目の悪さの方が問題」になる場面もあります。

例えば、ビジネスの場で初対面の取引先とあったり、
プライベートで婚活しているときなど、
やはり初対面の相手にとって猫背は第一印象も悪く
なかなかそのあとへとはつながりにくいようです。

よって、社会で上手に生きていくためにも猫背は改善した方が良いわけです。

以下で詳しく書きます。

婚活セミナー講師が語る猫背の不利さ


婚活セミナー講師の大橋清朗(おおはしきよはる)という方は以下のように言っています。

  • 出会ってから相手との距離を縮めるポイントが「第一印象」
  • 第一印象に好感がもてれば、相手は近づきやすくなる
  • 相手との距離が近くなってくると、友人→恋人→結婚への過程をたどる可能性が高まる

仕事でもプライベートでも、猫背で見た目が悪いと
相手にいい印象を与えないので不利なわけですが、
例えば婚活のようなプライベートの場面においてはよりシビアといえます。

仕事であればある程度の猶予期間をもって評価をしてもらえるかもしれませんが、
婚活では最初の1回で全てが決まり、終わってしまう事もありうるからです。

しかも初対面で相手に与えた第一印象は、
後から覆すことはまず不可能に近いと言われています。

ここまでは理解していたとしても、「では、どうしたらよいのか?
自分ではやり方がわからないかもしれません・・・。

ちなみに先ほどの大橋氏によると猫背によるマイナスの第一印象としては、
「猫背で自信がなさそう」
「椅子に大きくもたれて腰かけて、なんか偉そう」

という同じマイナスでありながら、
全く反対の印象を与えてしまう
こともあるので驚きです!

先ほどの婚活セミナー講師の大橋氏はセミナーでこう言うそうです。

あなたの性格は、姿勢や態度を見たら相手はすぐわかりますよ

性格=内面が、姿勢や態度=外見ににじみ出ていると言っているわけです。

結局、猫背で自信がなさそうに見える人は内面の自信の無さが、
同様に偉そうに見える人は内面の周囲への配慮や気遣いの無さが
にじみ出てきて猫背のような不良姿勢にもなっている可能性があるわけです。

内面のそういった部分は、「マインド」という言葉で現されることもありますが、
マインドは自分では自覚することや変化させることは難しいと思います。

ですが、現在、内面から外見ににじみ出ているものが
マイナスの印象を相手にあたえるのならば、
良い印象へと変えたい人が多いのではないでしょうか?

参考:結婚できない男の「表情・姿勢」あるある3つ

マインドは姿勢からかえることもできる


マインドは、目に見えず、手で触ることもできません。
そんなマインドを変えることは「難しい」と先ほど書きました。

ですが、外見から変えていくことは不可能ではありません。

いわゆる「形から入る」というものです。

人は不思議なもので、服装や髪形を変えるだけで気分もかわり、
自然と話し方や振る舞いもその外見にふさわしく変わってきたりしますよね。

つまり、内面と外見とは表裏の関係にあり、
外見は目で見たり手で触れるので
内面よりも改善しやすいといえます。

そこで、今回は、猫背を改善して良い姿勢をとれるようにすることで
自信の無さや偉そうさも改善させようというものです。

ただし、そうはいってもどうやって姿勢を改善したらよいのか?
わからない人の方が多いかもしれません。

そもそも、私たちは仕事や勉強は誰かしら教えてくれる人がいます。

ですが、猫背を改善したり自信をもつための方法などは、
待っていても誰も教えてくれませんよね。
自分から調べにいくしかないわけです。

現在は、テレビやインターネットのサイトにはたくさんの
猫背改善の方法が紹介されているので
まずはそれを実行するところからだと思います。

ただし、一人でやっていると「ちゃんとうまくできてるか?」
判断できない時もあるかもしれません。

そういう時は、お近くの姿勢専門の治療院に相談されることをおススメします。
最近はインターネットでホームページを見ると、
「無料相談」や「無料姿勢チェック」を行っている治療院も多いです。

その中からよさそうな所へお問合せなさってみてください。

猫背の改善方法


猫背は背中が丸い、顔(首)が前に出ている、肩が巻き込んでいる・・・、
などなど目に付く部分があるわけですが、
そこだけを改善してもまたすぐ再発してしまいます。

身体に猫背のくせがついてしまっていることもありますが、
身体の中心であり、背骨の土台である骨盤が
正常よりも前や後ろに傾いていることが原因のことも多い
です。

なぜなら、土台が傾いていたらいくらその上の部分をまっすぐにしようとしても
すぐに傾いてしまうのが当然
だからです。

よって、骨盤についている、太ももの筋肉をストレッチで伸ばして
骨盤の傾きをまっすぐにしやすくことから始めていきます。

太ももの前を伸ばすストレッチ


1、壁などのそばに、両足を肩幅に開いて立ちます。
2、右膝を曲げ、右手で右足の甲をつかみます
3、両膝の間が離れないようにし、太ももの前が伸びて気持ちが良い所で10秒キープ
(ふらつくようなら、壁に左手をついてください)
4、10秒経ったら、左足も同じようにおこなってください

太ももの後ろを伸ばすストレッチ


1、椅子に浅く腰掛け、右膝を伸ばして踵を床につきます
2、右つま先を自分の方に向け、右ひざの上に両手をあてます
3、背中を反らしてお腹を突き出すようにして身体を前傾させ、右太ももの後ろ側を伸ばします
4、太ももの後ろ側が伸びて気持ちが良い所で10秒キープ
5、10秒経ったら反対側も同様にします。

よくお腹を突き出さずに、背中が丸くなっている人がいますが、
それでは太ももの後ろが伸びてこないのでご注意ください。

上半身をまっすぐにするストレッチ


1、足を肩幅に開いて立ちます
2、ゆっくり両手をあげてバンザイをしていきます
3、手がいっぱいまで上がったら胸も斜め上に突き上げるようにします
4、合わせて、なるべく顎が上がらないようにしながら首を後ろに引きます
5、手、胸、首をいっぱいまで伸ばしたところで10秒キープ
6、10秒経ったらその姿勢のまま、身体の力をぬいて手を下ろします

鏡で良い姿勢のくせをつける


1、上記のストレッチは10秒程度でいいので毎日継続してください
2、猫背でガチガチだった身体がのびるようになったら良い姿勢を意識するようにします
3、その姿勢をマメに鏡でチェックして確認します
4、ストレッチと良い姿勢の確認を繰り返しているうちに、身体にはだんだん良い姿勢のくせがついてきます。

椅子に座るときは骨盤をまっすぐに立てる


1、椅子に浅く腰かけ、背もたれにはよりかからないようにします
2、お尻の穴を真下に向けるようにします
3、そのまま背中からうなじにかけて天井方向に伸ばすようにします
4、10秒ほどその姿勢を維持し、身体で記憶するようにします

長時間デスクワークで椅子に座っていると
自然とお尻がすべって背中が丸くなることもよくあると思います。

なので、1時間ごとに崩れた姿勢をリセットするようにして、
身体についた猫背のくせを良い姿勢のくせに上書きするよう意識していると
だんだんと良い姿勢をキープできる時間も伸びてくると思います。

まとめ

多くの場合、人は初対面の相手を外見から受ける印象で判断するわけです。

誰だって、自分のことは仕事ができる人に見られたいし、
できれば相手からも好かれてプライベートでも誘われる
方が良いですよね。

ですが、猫背で見た目が悪いとそれは難しくなってきます・・・・
初対面で、一度マイナスの先入観を持たれると後から覆すのは大変です。

なので、普段から猫背の人は、今回ご紹介したストレッチなどで
姿勢を改善しておくことをおススメいたします。

ただ、「自分ではどこがまっすぐかわからない
ストレッチを毎日やってるけど効果が感じられない
ということもあるかもしれません。

その場合は、インターネットのサイトで
お近くの治療院を検索してみてください。

よさそうな治療院のホームページをみつけたら、
お電話やEメールでまずご相談してから決められるとよいと思います!

この記事を書いたライター


同じカテゴリーの記事